ご家庭や職場の神棚にお祀りください。(御札立ては付属しません)
神様が宿るものですので、年に一度は新たに受けましょう。
祈願の御神札。高さは35.8cmとなります。(御札立ては付属しません)
願意は2つまで。ご祈念後にお渡ししております。
家内安全 交通安全 職場安全 諸災消除 商売繁盛 心願成就 受験合格 病気平癒 良縁成就 身体健全 学業上達 因縁消滅
※社務所にてお求めください
御神札、聖火札、肌守(ご自宅にて)、塔婆などにどうぞ。
お持ちの御朱印帳にお貼り頂く形となります(小型の御朱印帳にも収まります)
御降臨された大元大御神様を始めとする諸神諸仏の御守護としてお受けください
本殿前にて毎月2日及び9月27日に行う「聖火献上の儀」にて祈願致します
※社務所にてお申し込みください
[とうば]
大師堂にて下記供養致します
・因縁祭(毎月21日)での供養
・お盆供養、彼岸供養
・日々塔婆供養
※供養料別途
【塔婆の使い分け】
(1)ご家族の先祖代々六親九族有縁無縁の精霊供養
※六親九族とは功徳が影響を及ぼすとされる、高祖、曽祖(そうそ)、祖父、父、自分、子、孫、曽孫、玄孫の9代のこと
(2)俗名での供養
※他界後の名は戒名となりますが、不明の場合には俗名(生前のお名前)でも供養致します
(3)因縁霊の供養
因縁霊とは前世・先祖などの悪行により苦しむ霊魂を指します
大元神社信仰の「教え」「祝詞」「諸経」を一冊にまとめた基本の一冊
大元神社信仰の基本、人として生きる道を綴る38か条を詳細に解説
大師堂での読経は主に真言宗の経典となります