ご案内

夏越の大祓・夏詣

P1010084 (1).JPG

 

令和7年も折り返しとなりました。

 

この時期、全国の神社ではこの半年間の心身の穢れを祓う「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」が行われています。

人は、目にしたくないものも見、聞きたくないことも耳にし、嗅ぎたくないものも嗅ぎ、口にしたくないものも口にし、触れたくないものにも触れ、感じたくないことも感じます。

 

そういった、生きる中で避けられないことが心をも穢し、これによって卑しい心、人としてあるまじき思考に侵されていくと考えられています。

 

6月30日、12月31日の節目、神社では祝詞の奏上や茅の輪くぐり、人形(ひとがた)祓いなどによってそれらの穢れを祓い健やかな姿で過ごせるよう祈願します。

 

この日に唱えられる祝詞は「大祓詞(おおはらえのことば)」。

神々様にお伝えするその祝詞に記されているのは、日常生活で知らず知らずのうちに犯した罪や過ち、心身の穢れを祓い清め、清浄な状態に戻すこと。

 

当山におきましては、年に2度ではなく御神殿・祈祷所での日々のおつとめ、全ての祭礼・ご祈祷にて奏上し、ご参拝の方々にもご一緒にお唱えいただいております。

節目はもとより、神々様は穢れを嫌い素直な誠の心を重んじていることから日々の祓いにこだわっています。

このことが大神様のご神威を高めご加護に繋がるとともに、人様に対しても自らに対しても同じことが言えると考えているからです。


日本人は、自ら発する言葉の一つひとつをも「言霊」と呼びます。それは、それが人様への影響だけでなく自らの魂にも影響するから。

自分自身の考えと行いに心を宿し、人の力で及ばぬところは神仏にお導きいただきましょう。

 

神仏は、人間にとって苦しい時の心の拠り所であるだけでなく、目に見えぬ大きな力で導いてくださっています。
人様だけでなく、自身の心とも向き合いながら神仏にも心を向けていきましょう。必ず自らに返ってきます。

令和7年の後半、大難が小難に、より良い日々となりますよう夏詣をお勧めしております。




[参考] 大祓詞 おおはらえのことば
https://www.youtube.com/watch?v=WdidQTF-Aag

春季大祭のご案内

DSC00142.JPG

 

来る5月2日および3日、春季大祭を斎行いたします。

駐車場がございませんので、公共交通機関のご利用をお願いいたします。

 

【 春 季 大 祭 】

 

5月2日(金)

 

6:00 御神殿御挨拶の儀

14:00 前夜祭

15:30 聖火献上の儀

 

5月3日(祝)

 

7:00 御神殿御挨拶の儀

9:30 大祭式典

※御山御巡幸の儀は行いません

※大祭式典は9:30からとなります

 

 

<JR尾道駅から尾道大橋バス停(最寄り)へのバス時刻表>
https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00082622/00039372/1/

福寿愛智を授かる女性だけの呪文

1709459369893.jpg 

 3月3日は桃の節句。女の子の成長を願うとともに、今年も女性の守護を祈る女界道祭(にょかいどうさい)※を月次祭後11:30頃より祈祷所にて斎行いたします。

 

女界道とは女神と女仏の世界。全ての女性に、福、寿、愛、智を授けるとされます。

 

神仏両部信仰ならではの祭礼。本日はそれらの諸神諸仏を当山祈祷所にお呼び立てし祝詞や読経とともに、女界道の呪文を参拝者一同で100回お唱えいたします。

 

女性の方々におかれましては、ご自身の身体健全・諸願成就に、手を合わせ心の中で1回、10回、100回と日々お唱えすることをお勧めいたします。心を向けてお唱えしましょう。

 

 

女界道呪文「ナヨサミナン」

 

※女界道は宛字、画像が正しい表記

彼岸供養のご案内

bonkuyou3.jpg

ご先祖様や、前世などに犯した罪によって苦しむ霊への供養は日々のことですが、春秋の彼岸供養は、「あの世は西・この世は東」との云われから、陽が昇る東から沈む西までの距離が最も短い「春分・秋分」とその前後の期間は、「より供養が届きやすい時期」として、お盆とともに大事にされています。 

供養とは功徳とも言い換えられます。お供えや読経は、菩提寺や仏壇、崇敬する寺院のご本尊・仏様に捧げるとともに、人様にも善行を施すことが必要で、これらの功徳を仏様が受け取って初めてご先祖様などが導かれ楽になって行きます。ご先祖様の状態は子孫にも影響を及ぼすことから、家の繁栄の面からも重んじられています。

 

 【彼岸供養日程(大師堂)】

daishido.png

【 彼岸供養 予定 】

3/17(月)  9:30 入り供養

3/18(火)  9:30 彼岸供養

3/19(水)  9:30 彼岸供養

3/20(祝)  9:00  因 縁 祭

3/21(金)  9:30 彼岸供養

3/22(土)  9:30 彼岸供養

3/23(日)  9:30 結願供養

※通常21日の因縁祭は20日春分の日に行います。

 

【彼岸供養のお申し込み】

お申し込みの塔婆は、上記期間中当山大師堂にて読み上げ(お呼び立て)し、供物・読経により供養いたします。

塔婆.png

 

・彼岸供養料   3,000円

・塔婆(とうば)   150円(1枚以上)

 

[お申込み例]

◯◯家先祖供養・因縁供養・前世の因縁供養の場合

お盆供養料3,000円+塔婆150円×3 となります

 

・お申し込みには宗教宗派を問いません。

・先祖供養は「◯◯家先祖代々六親九族有縁無縁の精霊供養」

・因縁供養は「◯◯家の先祖に因む一切の因縁霊供養」

・前世の因縁供養は「◯◯◯◯に因む一切の因縁霊供養」

・俗名での供養も可能です

・この他の霊供養も受け付けております

・ご相談、お申し込みは社務所までご連絡ください

※六親九族とは功徳が及ぶ、高祖、曽祖(そうそ)、祖父、父、自分、子、孫、曽孫、玄孫の9代を指します

※ここでの因縁とは前世・先祖などの所業により苦しむ霊魂(因縁の未解決は今世の身に影響を及ぼす為供養が必要です)

 

お彼岸・お盆に限らず毎月21日の因縁祭(弘法大師御縁日祭)での供養も同額にてお受けしております。

お申し込みは、社務所 0848-44-0695 までお早めにお願いいたします。

 

<大師堂の御本尊様はこちらから>

 

 

 

【受付終了】節分厄祓祈祷 受付中

節分厄祓3.jpg

  

立春を迎える前日となる節分に合わせ、厄年や還暦などの邪気をお祓いする節分厄祓祈祷を執り行います。

大元大御神様が宿られる大金幣をお一人ずつ身体に当てる特別な祓いとなります。ご参拝が難しい場合には読み上げにて行わせていただきます。

 

ご祈祷料 5,000円

2月3日(月) 月次祭後11:30頃より(御神殿)

※ご参拝が難しい場合にも読み上げにてご祈祷いたします。
※令和7年の節分は暦上2月2日になりますが、2月3日に斎行いたします。
 

※ご参拝者向けの「豆まき神事」は準備の都合上行いません。予めご了承ください。

  

⇩⇩ 厄年チェック・お申し込み ⇩⇩

節分バナー.png

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...