ご案内

秋の彼岸供養のご案内

daishidou.JPG

 

仏教では、死後、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の6つの道に進むとされており、辛く厳しい世界の方が多いのです。故人が楽になっていく為に、1周期、3回忌、7回忌…される方は100回忌まででも法事を行い仏様にお願いをする訳ですが、修羅以下の地獄で苦しんでいる場合には法事の供養まで「待てない」「足りない」ことは想像に難くありません。 

供養というとご先祖様に果物などをお供え…と考えますが、例えば餓鬼道に落ちた霊にお供えをしても、口にしようとすると炎に変わり食べることができないと言われます。

 

mokuren2.jpg

 お釈迦様の弟子「目蓮」と餓鬼道の母

 

供養の中身は功徳。お供えも読経も、菩提寺や仏壇、崇敬する寺院のご本尊などの仏様に捧げるとともに人様にも善行を施すことが必要で、これらの功徳を仏様が受け取って初めてご先祖様は導かれ楽になって行きます。これを施餓鬼供養とも呼びます。

ご先祖様の状態は子孫にも影響を及ぼすことから、家の繁栄の面からも家族・親族揃って行われてきました。

春秋の彼岸供養は、「あの世は西・この世は東」との云われから、陽が昇る東から沈む西までの距離が最も短い「春分・秋分」に、供養があの世に届きやすい日として行うものです。

 

 

令和7年 秋の彼岸供養日程

9/20(土)  9:30 入り供養

9/21(日)  9:30 彼岸供養

9/22(月)  9:30 彼岸供養

9/23(火)  9:00 結願供養

 

お申し込み

171023002007-59ecb72724931_l-horz.jpg

上記期間中、当山大師堂の祭壇にお申し込みの塔婆を立て、供物・読経により供養いたします。

 

 

 【彼岸供養】

・供養料   3,000円

・塔婆(とうば)   150円(1枚以上)

 

[お申込み例]

◯◯家先祖供養、◯◯家因縁霊供養・前世の因縁霊供養 の場合

供養料3,000円+塔婆150円×3 となります

・宗教宗派を問いません。

・先祖供養は「◯◯家先祖代々六親九族有縁無縁の諸精霊供養」として塔婆を立てます

・因縁供養は「◯◯家の先祖に因む一切の因縁霊供養」として塔婆を立てます

・前世の因縁供養は「◯◯◯◯に因む一切の因縁霊供養」として塔婆を立てます

・俗名での供養も可能です

・この他の霊供養も受け付けております

・供養期間中の参拝者に昼食を施す昼食供養(施餓鬼供養)も受け付けております

・ご相談、お申し込みは社務所までご連絡ください

※六親九族とは功徳が及ぶ、高祖、曽祖(そうそ)、祖父、父、自分、子、孫、曽孫、玄孫の9代を指します

※ここでの因縁とは前世・先祖などの所業により苦しむ霊魂(因縁の未解決は今世の身に影響を及ぼす為供養が望まれます)

 

上記お盆供養の他、日々供養する「日々塔婆供養」、毎月21日の因縁祭での供養も受け付けております。

 

お申し込みは、社務所までお電話にてお願いいたします。

0848-44-0695