ご案内

新元号「令和」発表

令和.jpg

 

1日午前、菅官房長官により新元号「令和」が発表されました。

その後安倍晋三首相は、新元号「令和」の意味について、「春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように一人ひとりが明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め、決定した」と発表しました。

加えて、「人々が美しく心を寄せあうなかで文化が生まれ育つという意味が込められている。新元号が広く国民に受け入れられ、日本人の生活のなかに深く根ざしていくことを心から願う」と説明しました。

 

来る五月一日には、明仁天皇が退位され徳仁親王が第一二六代天皇に即位することになります。

日本には、元号とは別に天から降りた神の子孫である一代目の神武天皇から数える「皇紀」があります。今年は皇紀二六七九年。世界が建国と滅亡を繰り返す中、日本人の多くは和こそ勝ちと考えて繁栄し、世界一長く歴史ある国となりました。

いま日本のアニメが海外から脚光を浴びる理由に、悪役との共存があると言います。正義のヒーローにも足らない所があり、悪役にも正義がある。若い世代は、異なった考えを持つ者同士が滅ぼし合うことよりも、共存の上にある平和を願っているように感じます。

摩擦が増える世界に、日本のために、今こそ「令和」の想いを。

4/4 向島新四国八十八ヶ所御接待日

7828.jpg

 

 

4月4日は、向島各所に祀られる新四国八十八ヶ所の御接待日になります。

当山は番外となり、最終八十八番大窪寺がある岩屋山の山頂。当日は早朝より大師堂をご参拝の皆様にお菓子を御接待いたします。

日頃の感謝と新年度のお願いに、どうぞ御本尊様、弘法大師様をお参りください。本殿の前を通る際には、大神様にも手を合わせてくださいね。

 

JR尾道駅新駅舎 3/10開業

001.jpg

 

JR尾道駅の建て替えが完了し3月10日に開業。目の前の瀬戸内海・尾道水道を一望する眺望デッキやホテル、カフェなどが併設されました。

当山へのバスのりばは改札を出て左側、7番「土生港前」行をご利用ください。

 

マイナビニュース

https://news.mynavi.jp/article/20190308-onomichistation/

【終了】2月3日午後1時30分 節分豆まき神事

oomotojinja_setsubuntsuinashiki.jpg

 

23() 午後1時30分 より、当山本殿にて「節分豆まき神事(追儺式)」を行います。豆とともに撒かれる福袋には、日用品を中心に電化製品などの引換券と五円玉が入ります。引換券は所定の場所にて交換しお持ち帰りください。

 

この節分豆まき神事に先立ち、午前1130分より、節分厄祓祈祷を執り行います。

厄祓の年齢は数え年で見ます。数え年は生まれた年を1歳とし、翌年以降は1月1日に年齢が増える考え方です。

 

男性厄年

2019男厄年.png

女性厄年

2019女厄年.png

長寿祝年

2019祝年.png

 

厄祓は、前厄、本厄、後厄はもとより、生まれ歳の年男年女、干支を一周した還暦の祝いなど、厄を祓うだけでなく、生かされている節目としての感謝、そしてこの先のご守護を祈願する機会です。

どうぞ皆様お誘い合わせの上、ご来山ください。当山には駐車場がございませんので、バスなどの交通機関のご利用をお願いいたします。

 

節分厄祓  ご祈祷料5,000

お申し込みは社務所まで

 (電話 0848-44-0695)

※ご参拝になれない方でもお祓いいたします

元旦 当山からの御来光

Fotor_154629548609619.jpg

 

新年あけましておめでとうございます。

今年も当山本殿より素晴らしい御来光を仰ぐことができました。

本年もよろしくお願いいたします。

 

平成三十一年(新元号元年) 元旦