ご案内

【終了】2月3日午後1時30分 節分豆まき神事

oomotojinja_setsubuntsuinashiki.jpg

 

23() 午後1時30分 より、当山本殿にて「節分豆まき神事(追儺式)」を行います。豆とともに撒かれる福袋には、日用品を中心に電化製品などの引換券と五円玉が入ります。引換券は所定の場所にて交換しお持ち帰りください。

 

この節分豆まき神事に先立ち、午前1130分より、節分厄祓祈祷を執り行います。

厄祓の年齢は数え年で見ます。数え年は生まれた年を1歳とし、翌年以降は1月1日に年齢が増える考え方です。

 

男性厄年

2019男厄年.png

女性厄年

2019女厄年.png

長寿祝年

2019祝年.png

 

厄祓は、前厄、本厄、後厄はもとより、生まれ歳の年男年女、干支を一周した還暦の祝いなど、厄を祓うだけでなく、生かされている節目としての感謝、そしてこの先のご守護を祈願する機会です。

どうぞ皆様お誘い合わせの上、ご来山ください。当山には駐車場がございませんので、バスなどの交通機関のご利用をお願いいたします。

 

節分厄祓  ご祈祷料5,000

お申し込みは社務所まで

 (電話 0848-44-0695)

※ご参拝になれない方でもお祓いいたします

元旦 当山からの御来光

Fotor_154629548609619.jpg

 

新年あけましておめでとうございます。

今年も当山本殿より素晴らしい御来光を仰ぐことができました。

本年もよろしくお願いいたします。

 

平成三十一年(新元号元年) 元旦

今年の干支「つちのと-い」

inoshishi12.jpg


昨年の「つちのえいぬ」は、60年の干支の中で最も変革の年として、幾多の常識が覆ることとなりました。

金融関連では、電子マネーや○○payなどの決済スタイルが急激に普及し、仮想通貨では数百億円もの損失が起こるなど通貨の変革とともに新たな課題が浮上することとなりました。

社会的には、膠着状態が続いていた東京の築地市場が83年もの歴史に幕を下ろし、暮れには19年トップを担った日産カルロスゴーン氏の解職という出来事も。

世界的には、北朝鮮と韓国、北朝鮮と米国、いがみ合ってきた国同士の初の首脳会談やトランプ米大統領による米中貿易戦争など、かつてない動きは世界を巻き込み予断を許しません。

そんな一年、皆様方にも何か大きなことがお有りだったのではないかと思います。

 

年が明け、いのしし年、干支はつちのと-亥(い)年となりました。

つちのと=己と書きますが、これは物事が整った状態を差します。ここに組合わさる亥(猪)は、とても足が速いのに十二支では最後。

今年は、整った物事を新しい形に作り替える準備の年と言われますが、やみくもに走っては行き過ぎたり違うところに行ってしまい、結果は十二支の通り最後となりかねません。但し目標を定めて進めば、速い足で結果に辿り着くことが出来そうです。

また、亥年は歴史的に災害が多いため、備えが必要です。

一日一日、目標を持って新しい形作りを進めていく。そのような年回りです。

 

【終了】9月27日・28日 秋季大祭斎行

31186.jpg

 

9月27日、28日に秋季大祭を無事斎行致しました。遠路からも多数ご参拝頂き厚く御礼申し上げます。

 

今年は地震や災害が非常に多く、この尾道も7月の豪雨災害では断水となりました。ひとたび災害が起これば途端に生活は成り立たなくなります。

 

1月 草津白根山の噴火、北陸などの豪雪

4月 島根震度5強

6月 大阪北部地震 震度6弱

7月 西日本を中心とする豪雨災害、逆走台風

8月 台風20号・21号(関空浸水)

9月 北海道胆振東部地震、台風24号

 

平穏な暮らしに改めて有り難さを感じるところですが、いつまた災害に遭うかは分かりません。

神仏は、大難を中難に、中難を小難に導いてくださいます。そのためには、困った時の神頼みではなく、日頃からの神仏との繋がりが大切です。

大神様が御降臨され多くの神仏が居られるこの大神山に、どうぞこれからも足をお運び頂き、掃き掃除などの奉仕や読経など何でも結構です。感謝の心を示す行動を神仏は見届け、功徳となり、貴方やご家族、ご先祖様や因縁霊の導きに繋がります。

 

こうした災害では多くの方が巻き込まれ突然命を落としており、誰もが他人事ではありません。生かされていることを噛み締めながら、一人ひとり生き抜いて頂きたいと思います。

平成30年7月豪雨 犠牲者を追悼供養

 

23556.jpg

西日本を中心に甚大な被害を及ぼした「平成30年7月豪雨」の犠牲者(7月14日現在209名)を追悼し、弘法大師の御縁日のあたる本日、当山因縁祭と合わせて供養しました。画像は諸精霊を香で浄める斎主(大師堂)